2016/10現在情報
OKINOERABU-ISLAND CHINA PORT
住所
鹿児島県大島郡知名町知名 沖永良部島漁業協同組合 知名支所
電話番号
0997-93-2745
緯度経度
7°19’49.5″N 128°34’13.5″E
用途
フェリーターミナル 商業岸壁 漁港 短期係留 緊急避難 緊急着岸 台風避難
形態
岸壁横つけ
概要
WIFI状況
港には無し。丘の上のフローラルホテルのロビーはWIFIはあるが基本的に宿泊者専用。私はパソコンにトラブルが起きてフローラルホテルにお願いして短時間使わせてもらったが結局短時間で解決しなかったので宿泊して部屋でWIFIを使った。すぐ近くに図書館があるがここはWIFIは無料。ファックスサービスなどもある。但し営業時間のみ。
買い物
徒歩2キロぐらいにAコープがある。その他丘の上の集落に数件商店がある(美屋ストアー)。生鮮食品も買える。
給油
Aコープ近くに森石油店(ENEOS)
修理設備
無し。どうしても困ったら漁協に相談するべし
食事
フローラルホテルのロビーにレストランがある。宿泊者以外でも利用可能。その他集落内に居酒屋、焼肉、寿司など結構店はある
交通
タクシーなどはあまり見かけない。集落内は徒歩でも十分。Aコープまでは少し距離がある。レンタカーやレンタサイクルなどは不明。バスも特には必要ない
風呂
フローラルホテル下にサウナ、大浴場がある。建物はホテルとは別。有料
トイレ
係留場所①の前の公園に水洗トイレ(洋式)ウォシュレットなし。割と綺麗で使える
洗濯
フローラルホテルの地下にコインランドリーがある。ロビーで問い合わせ
台風
港内は割と広くて係留場所は多いが対岸がとれる場所がほとんどない。対岸は遠く相当な長さのロープが必要。風も結構受けるし南の波は超えるかもしれない。台風避難にはあまり向いていない
給水、給電
公園に水道がある。ポリ缶程度なら使える。
ゴミ処理
不可。
アプローチ方法、注意
長い長い沖江良部島の海岸沿いをひたすら行けどなかなか知名漁港らしきゴールは見えない。入口は南に開口しているように思えるが実際はさらに西寄りになる。なので一つ手前の防波堤が入口と間違えやすい。私はヨットで間違えて入って水深が浅かったのでハラハラした。実際はもう少し西側にテトラが積んである防波堤が見える。これは結構遠くからでも確認できるが海上から見たら西に見えるので間違えやすい。海岸沿いを通って進入する場合はショートカットと流されて浅瀬につかまらないよう十分に距離をとってアプローチすること。入口防波堤さえ見つければあとはそれほど難しいアプローチは無いがここの入り口は風向きによっては海が荒れてセイルを降ろすのが大変になる。特に南か北の風が強いときには白波が出て三角波がたつかもしれない。着岸準備は中に入っても十分できるので慌ててやらなくてもいい。フェリーや大型船がターミナルに出入りするので気を付ける。大型船のターミナルは入り口から見えるので心配ない。フェリーがついていたらその横を通るがその横は少し狭くなる。あまり左に外すと浅くなるので注意。そのまま港内の真ん中を通って一番奥まで入る。漁港内にはいったら最初の港内は真ん中ラインより右側(海側)も浅いので注意。多分港内にブイがあったかもしれない。いずれにしても構内も真ん中か少し左寄り(岸壁寄り)を通る。
港内の注意
中は広くてガラガラ。係留場所は割とあるともいえる。静かな漁港だが風のブロックは北側のみなので風の強い日は影響を受ける。ベストなのは①製氷棟前岸壁に大きなクッションゴムがある。水深はヨットでも問題ない。岸壁に寄せられる風の場合はA防波堤でミジップもとれるが夜に漁船が入る場合があるので注意。②は槍付けになると思うのでヨットは不向き。ロープも沈めてあるのであまり行かないほうがいい。場所によっては船が帰ってくるところもあるので注意。③は同じく製氷棟前。堤防を挟んで一つ手前の船溜まりになる。引き波や風の関係で出来れば奥の①のほうがいいと思う。私は一晩だったので許可なしでも問題なかった。出来ればマナーとしては事前に漁協に許可をとった方がいい。湾内はアンカーはかかるが船の出入りの邪魔になるので使用はしないこと。
近隣宿泊設備
おきえらぶフローラルホテル 近隣の民宿
ビット
岸壁には十分な数のビットはある。約12メートル間隔で大型用ビット
観光
その他
知名漁協は和泊の方の漁協が管轄しているかもしれない
2023年7月情報 奥の船溜まりは現在地元の船で一杯とのこと。
手前の船溜りの製氷前以外ならOK
南のうねりが強い時は入港が難しいかもしれないという情報あり